千葉算友会
千葉算友会の情報をお知らせします。
2015年10月22日木曜日
式と計算ゲーム
今月の定例会では、「式と計算ゲーム」と「錐(すい)の立体モデルづくり」の提案がありました。
式と計算ゲームは、戦略を立てて子どもたちが楽しめるゲームです。符号カードと数カードを交換しながら、授業でどのように生かせるか、話し合われました。また、6年生の立体の学習の一つである錐についての提案もありました。3つ集まると四角錐になる模型を作り、底面積×高さ÷3の公式をいかに子どもたちに伝えるかについて話し合われました。
2015年10月12日月曜日
10月定例会
10月16日(金)18:30~
会場:昭和学院小学校
2015年8月25日火曜日
第7回授業研究会 ありがとうございました
2015年7月14日火曜日
第8回拡大定例会
2015年6月13日土曜日
第7回授業研究会
2015年6月7日日曜日
「話し合い活動をどう作る?」
昨日の定例会では、8月1日の拡大定例の打ち合わせが行われました。
今回のシンポジウムのテーマは「話し合い活動をどう作る?」です。
その他、2学期に使える教材の各学年ワークショップ、講座も行います。
会場は、池袋教育同人社です。
教材については、計算のきまりについて(3年生)の提案がありました。
かけ算、たし算のパズルには、思わぬ仕掛けがありました。
その他、ジオボードを使った図形の授業について(6年生)の提案がありました。
千葉算友会、次回は7月4日(土)第7回授業研究会です。
2015年5月27日水曜日
第7回授業研究会
日時:平成27年7月4日(土) 8:30〜16:30
会場:昭和学院小学校
授業
:
二宮大樹
(
昭和学院小学校
)
八ツ橋祐太
(
松戸市立松ケ丘小学校
)
品川洋輔
(
千葉大学教育学部附属小学校
)
※授業時程順
講演
:
中田寿幸
(
筑波大学附属小学校
)
その他、ワークショップ等予定しています。
詳細は、後日本ブログでお知らせします。
申し込み方法
chiba.sanyukai2011@gmail.com
宛に
件名:授業研申し込み
本文:所属 氏名
を記入の上、申し込みをお願いします。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)