日時:平成25年3月24日(日) 13時30分〜 ※受付開始13時より
場所:教育同人社(東京都豊島区東池袋)
テーマ:算数授業で学級作り
時程
講座①計算 13:30〜13:50 高城秀明(柏市立第四小学校)
講座②量と測定13:50〜14:10 猪又幸子(市川市立大野小学校)
講座③図形 14:20〜14:40 向智広(千葉大学教育学部附属小学校)
講座④数量関係14:40〜15:00 廻正和(香取市立新島小学校)
ワークショップ①15:10〜15:30 加瀬太郎(千葉市立院内小学校)
ワークショップ②15:30〜15:50 平川賢(千葉大学教育学部附属小学校)
教材ミニ講座 15:50〜16:00 教育同人社
講演 16:00〜16:40 中田寿幸(筑波大学附属小学校)
総合司会 大塚美江(市川市立南行徳小学校)
※チラシと一部変更がありました。
申し込みは、chiba-sanyukai2011@gmail.comまでお願いします。
2013年2月13日水曜日
2013年1月27日日曜日
2013年1月15日火曜日
2013年1月7日月曜日
2013年1月5日土曜日
あけましておめでとうございます。
今年も千葉算友会をどうぞよろしくお願いします。
昨年末の授業研究会では、多くの先生に参加して頂きました。
ありがとうございました。
初めての先生も数多くいらっしゃいましたので、ここで千葉算友会の活動について簡単に説明させて頂きます。(ブログを見て下さいと連絡しました先生、ようこそ算友会ブログへ!)
①年に1回の授業研究会
千葉算友会では、年に1回の授業研究会を予定しています。
昨年は、12月1日に行いました。
授業者は、会長の筑波大附属小中田先生をはじめ、他の算数の会の先生も授業をしています。
一日に3本という(3時間連続ですが…)ボリューム感を売りにしています。
来年度につきましては、現在のところ日程等未定ですが、決まり次第、当ブログにて連絡します。
②月に1回の定例会
毎月1回、金曜日18時半〜、もしくは土曜日14時半〜定例会を行っています。
内容は、実践報告、指導案検討、模擬授業等様々ですが、毎月提案の先生が用意し、発表をしますので、とても充実しています。
会の様子等は、本ブログで随時アップしていきたいと思いますので、定例会も気になりましたら、お気軽にご連絡下さい。
今後の予定は、1月18日(金)18:30〜、2月23日(土)14:30〜です。
③年に2回の拡大定例会
普段の定例会より多くの時間をとって、一つのテーマで様々な教材や授業について話し合う会です。夏期、春期休業等、長期休業中に行うことが多いので、多くの先生にご参加頂いています。こちら次回は、3月24日(日)13:30〜を予定しています。拡大定例会から本会に参加した先生も多いので、この機会に、という先生、是非ご参加ください。
千葉算友会に参加したい、定例会に出てみたいという先生、お気軽にchiba.sanyukai2011@gmail.comまでご連絡ください。
近々、授業研究会の様子、内容等についても更新していきます。
昨年末の授業研究会では、多くの先生に参加して頂きました。
ありがとうございました。
初めての先生も数多くいらっしゃいましたので、ここで千葉算友会の活動について簡単に説明させて頂きます。(ブログを見て下さいと連絡しました先生、ようこそ算友会ブログへ!)
①年に1回の授業研究会
千葉算友会では、年に1回の授業研究会を予定しています。
昨年は、12月1日に行いました。
授業者は、会長の筑波大附属小中田先生をはじめ、他の算数の会の先生も授業をしています。
一日に3本という(3時間連続ですが…)ボリューム感を売りにしています。
来年度につきましては、現在のところ日程等未定ですが、決まり次第、当ブログにて連絡します。
②月に1回の定例会
毎月1回、金曜日18時半〜、もしくは土曜日14時半〜定例会を行っています。
内容は、実践報告、指導案検討、模擬授業等様々ですが、毎月提案の先生が用意し、発表をしますので、とても充実しています。
会の様子等は、本ブログで随時アップしていきたいと思いますので、定例会も気になりましたら、お気軽にご連絡下さい。
今後の予定は、1月18日(金)18:30〜、2月23日(土)14:30〜です。
③年に2回の拡大定例会
普段の定例会より多くの時間をとって、一つのテーマで様々な教材や授業について話し合う会です。夏期、春期休業等、長期休業中に行うことが多いので、多くの先生にご参加頂いています。こちら次回は、3月24日(日)13:30〜を予定しています。拡大定例会から本会に参加した先生も多いので、この機会に、という先生、是非ご参加ください。
千葉算友会に参加したい、定例会に出てみたいという先生、お気軽にchiba.sanyukai2011@gmail.comまでご連絡ください。
近々、授業研究会の様子、内容等についても更新していきます。
登録:
投稿 (Atom)